盆踊りっていつからあるの?気になる歴史や発祥について調べてみた!

スポンサーリンク

夏の時期になると、各地域でお祭りやイベントが開催されています。

そんなイベントの一つに「盆踊り」があります。

みなさんは、盆踊りに参加したことはありますか?

お盆の時期に、浴衣を着て多くの人が輪になって踊るイメージがありますよね。

そんな「盆踊り」ですが、いつから始まったのでしょうか?

ただ踊っているのではなく、ちゃんと意味があるんですよ。

今回の記事では、盆踊りがいつから始まったのか、由来や楽しみ方などをご紹介していきます!

これを機会に、盆踊りを楽しんで参加してみてくださいね!

スポンサーリンク

目次

盆踊りはいつから始まったのか?

まず、盆踊りとは何かというと、お盆の時期にご先祖様の霊を供養、おもてなしをし一緒に過ごすという意味が込められています。

イベントとはいうものの、とても神聖な行事ともいえますね。

いつから始まったのかというと、その由来は仏教の「念仏踊り」が元になっているそうです。

平安時代に活躍していた僧侶が、念仏を覚えてもらうために歌うように唱えていたそうです。

その時に歌に合わせて踊るようになったことから「念仏踊り」が知れ渡るようになりました。

やがて、念仏踊りは先祖を供養する盂蘭盆会と結びつき、盆踊りへと発展してきました。

また男女の出会いの場になってきたことで、いつからか民俗芸能としても重きがおかれるようになり、今の形の娯楽的な要素のある踊り方になっています。

一般的には、8月15日に踊って16日にご先祖様の霊を送り出すとされています。

盆踊りの楽しみ方!

せっかくの盆踊りに、ただ参加するのではなく、踊れたらもっと楽しいと思いませんか!

盆踊り自体は誰でも気軽に参加できるんです。

踊り手が決まっているイベントもありますが、ほとんどの地域では飛び入りで参加しても大丈夫です。

見ていたら踊りたくなったので参加した!という人も結構多いみたいですよ。

盆踊りは日本の伝統文化です。

そのため、外国人の観光客からは人気があるそうです。

昔であれば、民謡などに合わせた踊りが多かったと思いますが、最近ではアニメソングをアレンジした盆踊りも出ています。

子どもから幅広く楽しく踊れるように工夫されてきています。

幼稚園や保育園のイベントでも踊ることも多いですよね!

日本三代盆踊りとは

特に有名とされている「日本三代盆踊り」をご紹介します。

みなさんもご存知のものもあるのではないでしょうか?

*群上おどり

岐阜県群上市で、日本一開催期間の長い、約32日間踊る盆踊りです。

毎晩、踊る場所が変わり一夏で街を巡っていきます。

誰でも参加できるそうで、「みる踊り」というより「おどる踊り」と言われているそうです。

*西馬音内の盆踊り

秋田県羽後町で開催されている「西馬音内(にしもない)の盆踊り」

いつから始まったのか不明だそうですが、正応年間(1288年から1293年)に始まったという説が有力だそうです。

毎年8月16日〜18日に開催されています。

特徴的なのが、目の部分だけ穴の空いている「彦三頭巾(ひこさずきん)」という編笠を頭から被っていることです。

その目立ちから、「亡者踊り」と呼ばれています。

芸術の豊かさが評価され、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

*阿波踊り

徳島県徳島市で行われている「阿波踊り」

阿波おどりは自由な民衆娯楽として、特に戦後は復興の象徴として目覚ましかったようです。

毎年8月12日から15日までの開催期間中には、およそ100万人の人々で賑わいます。

全国各地から、毎年多くの踊り子が参加しており、集団を組んで踊るのが特徴的です。

盆踊りはいつから発祥?【まとめ】

みなさん、いかがでしたでしょうか?

夏のイベントの一つである、盆踊りですが神聖な行事であったことや、こんなにも歴史が古く大切にされてきたことがわかりました。

見るだけでなく、普段着で飛び入りで誰でも参加できるのが、盆踊りの特徴です。

ぜひ、盆踊りに参加して、夏の思い出作りをしてみてくださいね!

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次