スノボ初心者の方にとって、座った状態から立ち上がることは以外と難しいことです。
両足をボードに固定されている為、「座った状態から立つだけなのに立てない。」と驚いている方も多く見られます。
スノボを始めたばかりの人は必ず転びます。転んだ後に立てないと楽しくなくなってしまいます。
せっかくスノボを始めるのであれば立つ為の方法と立てない原因を理解してスノボを楽しんで下さい。
スノボで立てない原因は?
スノボで立てない場合、「筋肉が少ないから」「腹筋が弱いから」ではないかと相談を受けることがよくあります。
スノボで立つために筋力は必要ですが、そこまでずば抜けた筋力は必要ありません。少なくとも普通に生活ができていれば立つことは可能です。
ではなぜ立てないのでしょうか?それは、立つ為のコツと力の入れ具合がわからないからです。
普段の生活では雪の上でも、ずっと斜面の上で生活しているわけではありません。ましてや両足をボードにも固定されていませんよね。
人は重心をずらすことで体を動かしバランスを取っています。
雪の上・斜面・両足が固定されている状態であっても重心のずらし方、重心をずらしたあとの身体の使い方を覚えてしまえば筋力が弱い、筋肉の少ない女性でも十分立てるので安心して下さい。
立ち方のコツは後述しますので割愛しますが、立つ前の状態は大きく分けて2パターンあります。
斜面に腰を掛けた状態、斜面に膝をついて座っている状態です。
斜面に腰を掛けた状態では「踵に重心」を、斜面に膝をついて座っている状態では「つま先に重心」を意識して下さい。
ボードが斜面に対して真横になっていないと、立とうとした瞬間に滑ってしまうので注意が必要です。
スノボでの立ち方のコツ
初心者の方は、一度腰を落として座ってしまうとうまく立ち上がることが苦手です。
慣れてくると両手の反動を利用して一気に立ち上がることもできますが、ボードが動いてしまったりバランスを崩してしまって上手く立てないことが多々あります。
そんな時は、下記の方法を試してみてください。
片手でエッジをつかんで立つ
②もう片方の手で雪面を押し、その反動で身体を起こす。
③上半身が安定したら添えていた手を離し一気に立ち上がる。
④立ち上がったらバランスを取り、ボードを斜面に対して真横に向ける。
方向転換をしてから、つま先側で立ち上がる
②背中を地面につけたまま下半身をひねり、ボードの向きを変える。
③ボードと下半身の方向転換ができたら上半身もひねって方向転換する。
④地面にうつ伏せの姿勢になっているので、膝を曲げて四つん這いの姿勢になる。
⑤ボードが斜面に対して真横になっているのを確認して、つま先を軸に立ち上がる。
スノボで立てない原因と対策【まとめ】
スノボ経験者であれば、スノボで立つことの難しさ立てない時のもどかしさが分かると思います。ですが、練習とコツ次第ですぐに立つことができることもわかると思います。
腹筋ができない、筋肉が少ないなど筋力が原因であれば子供のボーダーはいなくなってしまいます。
立てないのであれば、立つ為のコツを覚えて試してみてください。
自転車の練習と同じで、自転車も乗れるようになればその後はずっと乗り続けられます。スノボも同じです。
立つ為のコツと身体の使い方を覚えてしまいさえすれば、立てないことが理由で楽しく無くなることはありません。
最初は座った状態から、立てる人の手を借りても良いです。日常では意識して「つま先」や「踵」に重心を乗せて立ち上がることが無いので難しいのは当然です。
せっかくスノボを楽しみに行っているのであれば「立てない」ことが楽しく無い原因にならないよう立ち方を理解して「滑る」楽しみを体感してください。