みなさん、夏のお祭りの屋台は何を思い浮かべますか?
どの地域のお祭りに行っても、必ずと言っていいほどみかけるのが「金魚すくい」
誰しも一回はやったことがあるのではないでしょうか?
そんな金魚すくいですが、すくうときの網は紙でできています。
「ポイ」と言って、一般的にはこれを使って金魚すくいをします。
しかし「ポイ」ではなく、「もなか」を使用しているところもあるのを知っていましたか?
私は、はじめて知りました。
もなかって、あんこやスイーツで食べるイメージしかありません・・・
今回は、金魚すくいで「もなか」を実際に使っている場所や、使い方のコツを調べてみました!
ちょっと気になる金魚すくいの知恵をご紹介していきます!
金魚すくいで「もなか」を使っている地域はあるの?
金魚すくいで使用している網は、紙でできているものを想像しますよね。
地域によっては、その網の部分に「もなか」を使用しているところがあるんです!
北海道の一部では、この「もなか」を使用して金魚すくいを楽しんでいます。
紙よりも、水に溶けやすいため難易度は高いそうです。
ネットでも、販売しているようで「もなか」の形はお椀型で、それに洗濯バサミや針金をつけて金魚をすくうようです。
もなかで金魚をすくうコツ!
ご存知の通り、「もなか」は水に溶けやすくて、すぐにフニャっとしてしまいます。
なので、水につける時間は短くするのが鉄則!
まずは、金魚が集まっている場所を狙います。
もなかを水につけると、金魚が集まってくるので、水面にあがってきた金魚を「もなか」の淵でさっと、すくいあげましょう!
大きいものよりも、小さいサイズの金魚の方が破れにくく、続けて使えるでしょう。
金魚すくいで「もなか」を使うようになったのはなぜ?
金魚すくいの歴史は長く、日本に金魚が広まったのは室町時代頃だそうです。
金魚も当時は高級だったので、一部貴族の観賞用でした。
江戸時代になり、金魚の養殖が盛んになったことから、一般庶民へも手頃に金魚が知れ渡りました。
こどもたちが、魚をすくう遊びが流行り出し、金魚すくいが始まったようです。
すくう網も紙でしたが、当時は貴重だったので、そこで「もなか」が使われるようになったのが始まりのようですね。
また、持ち帰りが可能になったのは、明治時代になってから。
簡単にすくえて、持ち替えられたら大変ですもんね・・・
そこから、紙をしようした今の形の「ポイ」になっています。
持ち帰りにくくするために変化したようです。
金魚すくいがこんなにも歴史が長いとは、びっくりですね。
ちなみに、なぜ「ポイ」と言うようになったのか?
いろいろ諸説あるようですが、
・使用した網が壊れたら、ポイっと捨てるから
こちらが、有力な理由だそうです!
しかし、大正時代にポイが生まれると、もなかを使う出店や屋台は急激に減っていきました。
なぜなら、もなかは水にふやけてボロボロになり、水槽を汚してしまうからです。
その点ポイであればふやけてもボロボロにならないので、水槽は綺麗な状態を保てます。
このような理由から、「もなか」を使用した金魚すくいの屋台が少なくなってきたようです。
金魚すくいで「もなか」を使う?【まとめ】
みなさん、いかがでしたでしょうか?
私は、金魚すくいで「もなか」を使っていることすら知りませんでした。
北海道の一部地域のみ、ということで今はほとんど使用されていないようです。
見つけたら、一度はチャレンジしてみたいですね!
普段何気なく見ている金魚すくいですが、歴史も古く地域によって楽しみ方が違うのには驚きました。
楽しんだあとすくった金魚は、ご自宅で大切に育ててあげてくださいね!