スイカ割りを面白いルールでやりたい!アレンジ可能な特別ルール

スポンサーリンク

スイカ割りは、目隠しをして回転し、周りのアドバイスを頼りにスイカを割る。

実際にやったことがない方でも、漫画やテレビで見て、なんとなくは知ってますよね。

ただスイカを割るだけなのに、子どもも大人も夢中になってしまいます。

そのままでも十分楽しめますが、たまには少し変わったルールでやってみませんか?

スイカ割りを楽しめる面白いルールを考えたので、ぜひ参考にしてみてください!

日本すいか割り推進協会によって作られた、公式ルールもご紹介いたします。

スポンサーリンク

目次

スイカ割りを面白いルールでやりたい!「運」要素を入れる

面白いルールを作るとしても、難しすぎてはいけません。

特別なスキルが必要になるようでは、誰でも楽しめるとは言えませんよね。

技術ではなく「運」次第で難易度が変わる、というのはどうでしょうか。

運も実力の内と言いますし。

手作りのクジを用意したり、無料でダウンロードできるスマホアプリのルーレットも便利です。

おすすめのルールをご紹介しますので、参考にしてみてください!

クジやジャンケンで棒を選ぶ

事前に数種類の棒を用意して、クジやジャンケンで棒を選びます

野球のバットや、新聞紙などで手作りしたポスターソードをはじめ、竹刀、ピコピコハンマー、ラップの芯etc…。

長さや威力がバラバラな棒を用意することで、それぞれに割り方を工夫する必要があります。

棒以外も用意して「コレはどう使えばスイカ割りができるんだ…」と考えながらやるのも楽しそうですね。

意外な物が威力を発揮して、思わぬ番狂わせを起こすかもしれませんよ。

ぐるぐるバットの回数をランダムに

スイカを割る前に、目隠しをして回転する通称「ぐるぐるバット」。

通常は5回〜10回だと思いますが、この回数をクジやルーレットで決めます

最低5回、最高10回にすると、だいぶ差がでるでしょう。

あまり回転数が多いと、転倒の恐れがあり危ないので、最高10回ぐらいまでにした方が安全です。

安全に楽しむための禁止事項

どんなスポーツでも、たいてい禁止ルールがありますよね。

勝負を公平にするためだったり、安全を考慮して決められます。

スイカ割りも同様です。

せっかく面白いルールを作っても、安全に楽しめないなら意味がありません。

スイカ割りを始める前に、何をすると危険なのかを話し合ってみてください。

とくに必ず守ってほしい禁止ルールを、2つご紹介します。

サポーターへの妨害はしない

スイカを割る人は目隠しをするので、サポーターの指示が頼りです。

味方はもちろん、敵チームであっても嘘の指示を出して混乱させるのは卑怯なやり方です。

妨害行為をして勝っても、完全勝利とはいえません。

サポーターの指示が聞こえないように、ヤジを飛ばすのもやめましょう。

相手チームにも敬意を払って、正々堂々お互いが気持ちよくスイカ割りをしたいですね。

もしそれでも邪魔をする方がいたら、口にテープを貼っちゃいましょう!

スイカを割る人の邪魔をしない

スイカを割る人の足元に物を投げたり、体を押すのもNGです。

目隠しをしていたら、急に何かがあたったり、体に触られたらビックリしますよね。

転びそうになっても、棒を持っていて受け身がとれなかったり、棒を投げてしまうかもしれません。

スイカ割りを始める前に、障害になりそうな石や枝を片付けて、ゲーム中は離れて見守りましょう。

スイカ愛が詰まった公式ルール

山形県尾花沢市の特産品に「尾花沢スイカ」があります。

尾花沢市も加わっているJAみちのく村山は、「スイカ割りはスポーツだ」をコンセプトにかかげ、「日本すいか割り推進協会」を立ち上げました。

スポーツ競技として公式ルールがつくられたのですが、内容が面白いルールになっているので、簡単にご紹介します。

スイカは日本国産のスイカを用意し、棒は直径5cm以内、長さ1m20cm以内。

協会認定の「すいか割り専用棒」も存在します。

割る人とスイカの距離は5m以上7m以内で、フォーメーションローリング(スタート前の回転)は右回りで5回と2/3回。

何を基準にしたのか、かなり細かい回転数ですね。

さらに通称ぐるぐるバットと呼んでいたものが、こんなカッコイイ名前になっていて驚きました。

制限時間は1分30秒とし、空振りは0点、スイカにあたれば1点、ひび割れができれば2~4点、果肉が見えると5~10点となります。

「ひび割れ」と「果肉が見える」の判断は難しそうですが、ここは審判員の腕の見せ所なのでしょうね。

審判員にも条件があります

スイカが大好きなことと、事前に用意されているスイカに関する設問の、3問以上に答えられる人が条件です。

最後は割れたスイカを食べるのですが、スイカを食べる権利は勝ったチームにあります。

負けたチームは、スイカが残ったら食べられます。

なんと最後の最後に弱肉強食ルールが待っていました!

スポーツは厳しい世界ですから、スイカ割りも例外ではないのですね。

スイカ割りを面白いルールでやりたい!【まとめ】

スイカ割りは普通にやっても十分に盛り上がりますが、ひと味違うスイカ割りを楽しみたい方は、面白いルールをつくってみましょう。

複雑なルールをつくるのではなく、運要素を入れることで、誰でも気軽に楽しめます。

面白いだけでなく、安全面にも考慮して、禁止事項も決めてください

日本すいか割り推進協会がつくった公式ルールを使えば、本格的なスイカ割りが楽しめます。

しかし公式ルールでは、負ければスイカが食べられない可能性があるので、真剣に勝負しないといけませんね。

オリジナルでも公式でも、特別なスイカ割りを満喫するために、ぜひ面白いルールを取り入れてみてください!

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次